• 検索結果がありません。

第1章 市勢 市政概要 平成29年版 | 宇治市公式ホームページ 宇治茶と源氏物語のまち

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第1章 市勢 市政概要 平成29年版 | 宇治市公式ホームページ 宇治茶と源氏物語のまち"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第 1 章

1. 沿     革 ……… 1

2. 位 置 と 地 勢 ……… 1

3. 市 政 の あ ゆ み ……… 3

(2)

第 1 章 市   勢

1. 沿  革

 宇治市という地名について、古事記には「宇遅」、日本書紀には「莵道」と記され、万葉集には、「氏」・ 「兎道」などの字をあてているが、宇治は「内(うち)」の意味で、王族の宮城内あるいは当時の巨

椋池南東の陸化したあたりを「内」と称したと思われる。

 宇治は、古くから水陸の交通の要衝として開け、また、風光明媚な地であったため、貴族の別業 の地となった。特に平安時代には、摂関政治の成立と藤原氏の台頭により、その荘園、別業地とし て栄えた。その遺構の一つである平等院鳳凰堂は、藤原時代を代表する建築物として、ほぼ全容を とどめている。また、国文学の勃興した時代には、源氏物語宇治十帖をはじめ、宇治を取材した数々 の文学、詩歌も生まれた。

        あさぼらけ 宇治の川霧たえだえに

      あらはれ渡る 瀬々のあじろ木

 貴族政治が次第に衰え、武家政治が勃興した源平の争乱の際には、宇治川先陣争いで有名な宇治 川の合戦をはじめとした数多くの戦いが、この地で争われている。

 承応 3 年(1654 年)、明国から隠元が入朝し、寛文元年(1661 年)に萬福寺を開基している。また、 室町時代以降、宇治において重要な役割を果たしてきた茶業は、宇治茶の名とともに繁栄し、江戸 時代においては、茶の総支配が代官を兼ね、幕府へ献上する茶は茶壺道中と称し、行列を整え、住 民は大名行列に接すると同様にこれを送迎した。

 明治元年、京都府が置かれ、山城が 8 郡に分けられ、廃藩置県後、いくたびかの行政区画の変遷 を経て、昭和 26 年 3 月 1 日市制を施行し、ここに宇治市が誕生した。

 以来、宇治市は順調な発展を続け、昭和 30 年代後半から、京阪神の住宅都市として脚光を浴び市 内各地での宅地造成と著しい人口増加が始まり、人口は昭和 45 年 4 月には 10 万人を、昭和 54 年 8 月 には 15 万人を超え、平成 10 年 9 月には 19 万人となった。しかしながら近年、人口推移は減少傾向に 転じており、平成 27 年 9 月には 19 万人を割り込んだ。平成 29 年 6 月末の住民登録数は約 18 万 8 千人 となっている。

2. 位置と地勢

⑴ 位置

 宇治市は、京都府の南端に近く、京都盆地の南東部に位置し、京都市や大津市などと接し、京都 へ 30 分、大阪へは 1 時間という近距離にある。

  ・位 置  東経 135° 47' 59 " 北緯 34° 53' 06 "   ・広ぼう  東西 10.0m 南北 10.7m

(3)

⑵ 面  積

    宇 治 市 全 域 67.54 ㎢     都 市 計 画 地 域 46.54 ㎢     市 街 化 区 域 22.24 ㎢     市街化調整区域 24.30 ㎢ ○ 地域別面積

⑶ 地勢

 宇治市の地形は、大別して、東部の山間地帯、宇治川をはさんで中央部の山麓丘陵地帯、西部 の沖積低地の 3 つに区分でき、林野面積が市域の約半分を占めている。

 交通網としては、京滋バイパスや国道 24 号、JR 奈良線、京阪宇治線、近鉄京都線及び京都市営 地下鉄東西線が走り、これらの駅を中心として、バス路線や地方道が張り巡らされている。

表 1 - 1 (単位:㎢)

大 字 面 積 大 字 面 積

総 数 67.54 琵 琶 台 0.149

六 地 蔵 0.290 折 居 台 0.254

木 幡 4.748 天 神 台 0.076

平 尾 台 0.225 白 川 3.678

五 ケ 庄 4.756 神 明 0.592

莵 道 5.356 羽 拍 子 町 0.141

羽 戸 山 0.209 南 陵 町 0.223

志 津 川 3.347 槇 島 町 7.087

炭 山 4.253 小 倉 町 2.428

二 尾 2.761 伊 勢 田 町 2.337

池 尾 5.073 安 田 町 0.234

東 笠 取 2.965 開 町 0.161

西 笠 取 5.775 広 野 町 3.110

明 星 町 0.199 寺 山 台 0.095

宇 治 5.751 大 久 保 町 1.269

(4)

3. 市政のあゆみ

⑴ 市制の過程

 宇治市は、もと宇治郡と久世郡の 2 町 3 村が合併して発足した。

 宇治郡には、明治 12 年に醍醐のほか 2 町 35 村が設けられ、明治 22 年の大合併の際に 4 村に統合さ れた。そのうち、山科村と醍醐村は、昭和 6 年に京都市に編入され、残る宇治村と笠取村は、昭和 17 年に合併して東宇治町となり、1 郡 1 町となった。

 一方、久世郡は、明治 12 年に宇治町のほか 3 町 22 村が設けられ、その後、綴喜郡水主村を加えたが、 明治 22 年の統合の結果、宇治町のほか 1 町 8 村となった。

(5)

⑵ 市政のあゆみ

表 1 - 2

年 月 事     項 年 月 事     項

昭和 26.3 (1951)

4

12

昭和 27.2 (1952)

7

8

11

昭和 28.3 (1953)

8

久世郡宇治町、槇島村、小倉村、大 久保村、宇治郡東宇治町が合併し、 その区域をもって宇治市を設置。 市役所を旧宇治町役場に置く。

市長及び市議会議員選挙執行。 初代市長に山崎平次氏就任。初市議 会招集、初代議長に小山元次郎氏就 任。

宇治市広報紙「市政だより」第1号発 行

宇治商工会議所設立

宇治市森林組合設立

宇治市消防本部設置

宇治市教育委員会発足(公選)

浮島十三重塔重文指定

南山城水害により隠元橋(木橋)流 出

13 号台風による風水害のため災害救 助法発動

被害総額21億円に達する

昭和 34.8 (1959)

9

昭和 35.3 (1960)

5

12

昭和 36.3 (1961)

4

9

昭和 37.7 (1962)

昭和 38.5 (1963)

8

10

昭和 39.5 (1964)

10

8.13 災害豪雨により災害救助法発動

台風15号、災害救助法発動

久世谷林道、笠取相月林道完成

炭山林道完成

世界連邦平和都市宣言を市議会決議

白川共同製茶場完成

国民健康保険事業開始

第2室戸台風惨禍全市に及び災害救助 法発動、被害総額20億円に達する

宇治市ほか4町、し尿処理組合発足

㈶宇治市開発公社設立

新庁舎屋上に「希望の鐘」を設置

新庁舎完成

宇治橋改修工事完成

天ヶ瀬ダム竣工

昭和 29.7 (1954)

昭和 30.2 (1955)

4

昭和 31.1 (1956)

5

12

昭和 32.3 (1957)

11

昭和 33.8 (1958)

9

宇治市消防署設置

し尿の収集実施

市役所各出張所(槇島・小倉・大久 保・東宇治)廃止

自動車によるごみ収集の機動化実施

地方財政再建特別設置法による自主 再建団体となる

隠元橋復旧(鉄筋コンクリート橋) 完成

平等院鳳凰堂解体修理完成、落慶式 挙行

市営茶室「対鳳庵」開設

神明浄水場給水開始

失業対策事業開始

11

昭和 40.4 (1965)

10

昭和 41.8 (1966)

昭和 42.6 (1967)

9

昭和 43.7 (1968)

8

府営山城浄水場完成 城南衛生管理組合設立

谷山林道完成

宇治市民会館完成

「平和の像」除幕式 黄檗公園野球場完成

宇治市体育協会発足 交通災害共済制度実施

育成学級、小倉小学校と宇治小学校 に設置

都市計画用途地域指定

黄檗公園プール完成

燃えるごみ等の曜日収集実施

(6)

年 月 事     項 年 月 事     項 昭和 44.9

(1969) 10

昭和 45.3 (1970)

4

5

8

昭和 46.4 (1971)

5

11

昭和 47.4 (1972)

6

9

11

昭和 48.1 (1973)

2

4

老人憩いの家完成

自動車文庫「そよかぜ号」巡回開始 消防本部(署)庁舎完成

宇治市民憲章、宇治市歌制定

人口 10 万人突破

東宇治消防出張所開設

同和対策審議会発足

重度身体障害者家庭奉仕員制度発足

心身障害者通学バス「ポニー号」運 行開始

池尾仙郷山に粗大ごみ処分地開設

西宇治消防出張所開設 市政モニター制度設置

朝霧橋開通

宇治市社会福祉協議会が社会福祉法 人となる

第 1 回宇治市技能功労者表彰

宇治市史第 1 巻刊行

総合計画審議会発足

㈶山城学校建設公社発足

6

7

10

昭和 52.7 (1977)

8

10

12

昭和 53.1 (1978)

5

6

7

12

昭和 54.7 (1979)

8

11

環境保全基本条例制定

東宇治、西宇治両消防出張所を消防 分署に昇格

老人園芸ひろば開設

善法隣保館開館

㈶宇治廃棄物処理公社発足

京滋バイパスの環境調査始まる

市旗を制定

燃えるごみの週2回収集を実施

財政自主再建計画策定

宇治心身障害者共同作業所開設

仙郷山に廃棄物埋立処分地開設

木幡河原隣保館開館

米飯給食の試行開始

燃えないごみの月2回収集を実施

人口15万人突破

休日急病診療所、保健医療センター 開設

京都南部都市広域行政圏推進協議会 発足

子ども模擬議会開催

8

昭和 49.6 (1974)

7

11

昭和 50.3 (1975)

8

昭和 51.3 (1976)

「きこえの教室」神明小学校に開設 西宇治公園プール完成

宇治市土地開発公社設立

心身障害児に福祉手当新設

消防本部に通信指令室開設

宇治養護老人ホーム開園 宇治市総合計画を策定

あき地の雑草等の除去に関する条例 施行

古紙回収事業開始

都市計画街路(宇治橋若森線)全線 開通

昭和 55.5 (1980)

12

昭和 56.3 (1981)

4

5

9

昭和 57.3 (1982)

4

青空市民相談を実施

京滋バイパスに対する市の見解書提 出

宇治市制施行30周年

市議会広報紙「宇治市議会だより」 創刊

宇治市木幡地区公民館開館

宇治市小倉地区公民館開館

昼休み窓口業務開始

(7)

年 月 事     項 年 月 事     項 5

昭和 58.1 (1983)

6

12

昭和 59.4 (1984)

6

10

昭和 60.3 (1985)

6

昭和 61.3 (1986)

4

7

8

観光センター開設

総合福祉会館開館

議会棟完成

火災共済制度発足

斎場完成

京滋バイパス着工

文化センター開館 (宇治市文化会館

宇治市中央公民館 宇治市中央図書館 宇治市歴史資料館) 笠取簡易水道通水

住民記録システム稼働

善法青少年センター開館

第2次総合計画策定

折居清掃工場稼働 広野公民館開館

ヌワラエリア市(スリランカ)と友 好都市盟約締結

咸陽市(中国)と友好都市盟約締結

下水道一部供用開始

10

11

平成 元.6 (1989)

10

11

平 成 2 . 3 (1990)

4

7

平 成 3 . 3 (1991)

4

5

11

平 成 4 . 4 (1992)

5

京都国体 秋季大会(サッカー、ソ フトボール)

木幡行政サービスコーナー開設 槇島消防分署開設

西小倉浄水場完成

ふるさと創生事業「紫式部文学賞」 の創設決定

公共下水道洛南処理区一部供用開始

市の鳥「カワセミ」に決定

燃えないごみの月3回収集を実施

カムループス市(カナダ)と友好都 市盟約締結

第3次総合計画策定

土曜閉庁を実施(第2・4土曜日)

第42回全国植樹祭開催

「源氏ろまん'91」イベント開催 第1回紫式部文学賞・市民文化賞受賞 式開催

笠取山の家完成

市役所新庁舎完成

昭和 62.4 (1987)

6

10

12

昭和 63.4 (1988)

5

6

8

9

産業会館開館

善法老人福祉センター開館

核兵器廃絶平和都市宣言を市議会決 議

河原青少年センター開館

大久保青少年センター開館

天ヶ瀬森林公園開園

西小倉コミュニティセンター開館 小倉行政サービスコーナー開設

障害児歯科診療開設

黄檗体育館完成、京滋バイパス開通

京都国体 夏季大会(水泳)

7

10

11

平成 5.4 (1993)

5

6

9

10

宇治市天ヶ瀬墓地公園第1期分譲開始 在宅介護支援センターを開設

JR六地蔵駅開業

東宇治コミュニティセンター開館 東宇治図書館開館

市営茶室「対鳳庵」竣工(全面建替) 木幡地域福祉センター開館

「宇治市議会四十年史」発行

志津川バイパス開通

完全土曜閉庁を実施

南宇治行政サービスコーナー開設

(8)

年 月 事     項 年 月 事     項 平 成 6 . 1

(1994) 4

5

7

12

平 成 7 . 3 (1995) 4 5 8 9 12

平 成 8 . 3 (1996)

4

6

10

生涯学習センター開館

燃えないごみの週1回収集を実施 開地域福祉センター開館

老人保健福祉計画策定

槇島行政サービスコーナー開設

宇治上神社・平等院世界遺産登録

財団法人宇治駐輪場公社設立

小 倉 デ イ サ ー ビ ス セ ン タ ー な ど 開 設(空き教室の福祉施設転用)

東宇治行政サービスコーナー開設 近鉄小倉駅駐輪場完成

近鉄伊勢田駅地下駅舎完成

「FMうじ」開局

東宇治消防分署が東消防署に昇格

新宇治橋開通

地域防災計画「緊急対策指針」策定

放置自転車禁止条例施行

平盛デイサービスセンターなど開設 (空き教室の福祉施設転用)

南宇治コミュニティセンター開館

開行政サービスコーナー開設

都市計画道路下居大久保線開通 植物公園開園

平成 10.4 (1998) 5 6 9 10 11 12

平成 11.3 (1999) 4 5 6 9 11 12

平成 12.4 (2000)

5

情報公開条例施行

東宇治地域福祉センター開館

第3次行政改革大綱・実施計画を発表 宇治市女性議会開催

地域防災計画震災対策編策定

市の人口 19 万人になる

第4次総合計画策定に向け市民まちづ くり会議発足

子育て支援センターを小倉双葉園保 育所内に設置

源氏物語ミュージアム開館

女性消防団「あさぎり分団」誕生

宇治市地域振興券交付

個人情報保護条例施行

西宇治体育館完成

宇治市総合野外活動センター「アク トパル宇治」完成

西宇治中学校地域開放型校舎完成

槇島コミュニティセンター開館

巨椋ふれあい運動広場開園

介護保険制度開始 環境美化推進条例施行

女性ルーム開設 11

平 成 9 . 4 (1997)

6

7

8

10

近鉄大久保駅前広場・駐車場完成

資源ごみ分別収集開始

財団法人福祉サービス公社設立

西小倉地域福祉センター、西宇治 図書館開館

志津川浄化センター完成

全国高等学校総合体育大会開催

(バスケットボール男子、サッカー、 水泳)

365日型ホームヘルプサービスを開始

7

11

平成 13.3 (2001)

4

5

7

2000 円札発行記念イベント那覇市と 交流

源氏ろまん2000 10周年記念イベント 市議会ホームページ開設

JR宇治駅橋上化・JR小倉駅新駅舎完成 第 4 次総合計画策定

笠取小学校で特認入学制度を実施

「宇治市議会史(平成四年から十二 年)」「議会だより縮刷版」を発行

(9)

年 月 事     項 年 月 事     項 9

平成 14.2 (2002) 4 6 7 8 9 11 12

平成 15.2 (2003)

3

4

5

市庁舎北側二層式駐車場が完成

ISO14001 の認証を取得

宇治市企業立地促進条例を施行

市立図書館の蔵書検索・予約システ ムが稼働

源氏物語ミュージアムの入館者 50 万 人を突破

住民基本台帳ネットワークシステム の第 1 次利用が開始

第 9 回全国鵜飼サミットが開催

宇治市保健・消防センターが一部業 務を開始

「宇治市健康づくり推進プラン」を策定

全国茶サミット京都大会in宇治が開催

宇治市都市景観条例を施行 第 4 次行政改革大綱を策定

JR 宇治駅前市民交流プラザ(ゆめり あうじ)が開館

槇島地域福祉センター完成

7

10

11

平成 18.1 (2006)

3

7

8

11

平成 19.2 (2007)

9

平成 20.1 (2008)

宇治市交通バリアフリー全体構想を 公表

障害者生活支援センターがオープン 市ホームページで地理システム「U・ MAP」を一般公開

障害児タイムケア事業開始

日産車体京都工場跡地への企業誘致 完了の記念式典

跡地の愛称を「京都フェニックス・ パーク」に決定

宇治市防犯推進計画を策定

アクトパル宇治の来場者50万人を突破

宇治景観十景が決定

京都山城地域 SNS「お茶っ人」がス タート

大久保駅周辺地区整備構想・交通バ リアフリー基本構想を策定

植物公園の入場者数 100 万人を突破

宇治川護岸遺跡(太閤堤)発掘発表

源氏物語ミュージアム入館者数 100 万人を突破

8

11

平成 16.3 (2004)

4

8

11

12

平成 17.4 (2005)

住民基本台帳ネットワークシステム の第 2 次利用が開始

保健・消防センター「うじ安心館」 が完成

宇治市地域福祉計画が完成

宇治槇島線が一部開通 黄檗排水機場が完成

「平和の鐘-祈り-」が完成

黄檗山手線が開通 京都市営地下鉄東西線 六地蔵~醍醐間開通

宇治市男女生き生きまちづくり条例 を施行

産業振興センター・宇治ベンチャー 企業育成工場が完成

2

3

4

9

平成 21.2 (2009)

7

大久保小学校新校舎・体育館完成

新隠元橋開通

コミュニティワークうじ館開館 第5次行政改革大網と実施計画を策定 (20 ~ 24 年度)

宇治市良好な居住環境の整備及び景 観の形成を図るためのまちづくりに 関する条例を施行

源氏物語ミュージアムリニューアル オープン

宇治川周辺の自然景観と茶業に関す る独特の文化を持った街並みが重要 文化的景観に選定

宇治茶と歴史・文化の香るまちづく り構想を策定

(10)

年 月 事     項 年 月 事     項 平成 22.3

(2010) 6

8

9

平成 23.3 (2011)

9

10

平成 24.3 (2012)

4

8

平成 25.4 (2013)

市ホームページリニューアル

グラウンド・ゴルフ場オープン

市議会定例会一般質問の録画映像を インターネットで配信開始

市屋外広告物条例を施行

宇治市制施行60周年記念 中学生議会 開催

宇治市議会基本条例制定 第5次総合計画を策定

源氏物語ミュージアム入館者数150万 人を突破

アクトパル宇治来場者100万人を突破

宇治槇島線が全線開通 国民文化祭・京都2011開催

歴史的風致維持向上計画が国から認 定

黄檗中学校開校(宇治黄檗学園)

京都府南部地域豪雨災害(13 日・14 日)

自転車の安全な利用を促進する条例 を施行

観光振興計画を策定

8

11

都市計画道路宇治淀線(新宇治淀線) が開通

宇治市観光大使が決定

7

9

11

平成26.10 (2014)

平成 27.2 (2015)

4

平成 28.8 (2016)

地域防災計画の改定・業務継続計画 の策定

第 6 次行政改革大綱及び実施計画を 策定

台風18号災害(15日・16日)

全国お茶まつり京都大会開催

宇治茶の普及とおもてなしの心の醸 成に関する条例施行

市議会定例会・常任委員会の生中継 映像をインターネットで配信開始

「日本茶 800 年の歴史」が日本遺産に 認定

源氏物語ミュージアム入館者数200万 人を突破

(11)

4. 人口・世帯数の推移

 宇治市が市制を施行した昭和 26 年当時の人口は、約 3 万 8 千人であったが、戦後の著しい経済成 長に伴い、京阪神の人口は激増、大都市のスプロール化現象と、衛星都市としての地理的条件から、 宇治市の人口も昭和 30 年代後半から急激に増加し、昭和 45 年には 10 万人を突破し、平成 22 年国勢 調査では 18 万 9,609 人となった。しかしながら近年、人口推移は減少傾向に転じており、平成 27 年 国勢調査では、18 万 4,678 人となっている。

 宇治市の平均年齢は、平成 27 年国勢調査で、46.0 歳であるが、今後はいわゆる「団塊の世代」の 存在が、市民の急速な高齢化に拍車をかけるものと思われる。

⑴ 人口・世帯数の推移

表 1 -3 (各年 10 月 1 日現在)

区分  年度

人    口

世 帯 数 備   考

総  数 男 女

昭和 40 年 68,934 35,901 33,033 16,837 第10回国勢調査 45 103,497 53,099 50,398 27,598 第11回  〃 50 133,405 67,415 65,990 37,443 第12回  〃 55 152,692 76,016 76,676 45,748 第13回  〃 60 165,411 81,909 83,502 49,982 第14回  〃 平成 2 年 177,010 87,485 89,525 55,327 第15回  〃 7 184,830 91,024 93,806 61,665 第16回  〃 8 185,883 91,456 94,427 62,701 推計人口 9 188,108 92,637 95,471 64,282   〃 10 189,268 93,256 96,012 65,475   〃 11 189,869 93,373 96,496 66,232   〃

12 189,112 92,777 96,335 66,373 第17回国勢調査 13 188,284 91,997 96,287 66,497 推計人口 14 188,123 91,873 96,250 67,131   〃 15 188,688 92,089 96,599 68,097   〃 16 189,336 92,266 97,070 68,807   〃

17 189,591 92,286 97,305 69,598 第18回国勢調査 18 190,083 92,486 97,597 70,613 推計人口 19 190,642 92,792 97,850 71,467   〃 20 190,166 92,361 97,805 71,941   〃 21 189,734 92,116 97,618 72,333   〃

22 189,609 91,971 97,638 72,907 第19回国勢調査 23 189,452 91,829 97,623 73,374 推計人口 24 188,604 91,327 97,277 73,316   〃 25 187,536 90,641 96,895 73,359   〃 26 186,193 89,824 96,369 73,335   〃

(12)

⑵ 年齢(5 歳階級)、男女別人口(国勢調査)

表 1 -4

表 1 -5 (単位 : 人)

年次 

区分 平成 23 年 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 平成 27 年 平成 28 年

自 然 動

出 生

死 亡

1,577 1,521

1,544 1,555

1,432 1,567

1,384 1,674

1,372 1,713

1,301 1,670

増 減 56 △ 11 △ 135 △ 290 △ 341 △ 369

社 会 動

転 入

転 出

7,009 6,783

6,524 7,048

6,215 7,018

6,198 6,854

6,246 7,138

6,250 6,830

増 減 226 △ 524 △ 803 △ 656 △ 892 △ 580

年 間 増 減 282 △ 535 △ 938 △ 946 △ 1,233 △ 949 ⑶ 人 口 動 態

各年 10 月 1 日現在 (単位:人)

年  齢 平 成 22 年 平 成 27 年

総  数 男 女 総  数 男 女

(13)

⑸ 人口集中地区(D.I.D)

表 1 -7

⑷ 産業(大分類)別 15 歳以上就業者数及び就業者割合

表 1 -6

各年 10 月 1 日現在

年 次 

区 分 平成 17 年 区 分 年 次  平成 22 年 平成 27 年

  総       数 86,825   総       数 84,684 81,764

第 1 次 産 業 533 第 1 次 産 業 496 574

農 業 525 農 業 486 564

林 業 5 林 業 9 10

漁 業 3 漁 業 1 -

第 2 次 産 業 24,219 第 2 次 産 業 20,332 19,292

鉱 業 27 鉱 業 , 採 石 業 ,

砂 利 採 取 業 13 15

建 設 業 6,199 建 設 業 4,972 4,645

製 造 業 17,993 製 造 業 15,347 14,632

第 3 次 産 業 59,560 第 3 次 産 業 55,538 55,354

電 気 ・ ガ ス ・

熱 供 給 ・ 水 道 業 409 電熱 供 給 ・ 水 道 業気 ・ ガ ス ・ 376 355

情 報 通 信 業 1,547 情 報 通 信 業 1,390 1,442

運 輸 業 4,187 運 輸 業 , 郵 便 業 4,273 3,943

卸 売 ・ 小 売 業 15,958 卸 売 業 , 小 売 業 13,981 13,025 金 融 ・ 保 険 業 2,121 金 融 業 , 保 険 業 1,945 1,811 不 動 産 業 1,260 不 , 1,421 1,489

飲 食 店 ・ 宿 泊 業 3,654 学術研究,専門・技術サービス業 2,456 2,370

医 療 ・ 福 祉 8,693 宿 泊 業 , 飲 食 サ ー ビ ス 業 4,028 4,041

教 育 ・ 学 習 支 援 業 5,097 生 活 関 連 サ ー ビ ス 業, 娯 楽 業 3,012 2,973

複 合 サ ー ビ ス 事 業 649 教 育 , 学 習 支 援 業 4,753 4,689

サ ー ビ ス 業 ( 他 に

分 類 さ れ な い も の ) 11,896

医 療 , 福 祉 9,528 10,747

複 合 サ ー ビ ス 事 業 285 423

公 務

( 他 に 分 類 さ れ な い も の ) 4,089

サ ー ビ ス 業 ( 他 に

分 類 さ れ な い も の ) 4,240 4,099

公務(他に分類されるものを除く) 3,850 3,947

分 類 不 能 2,513 分 類 不 能 8,318 6,544

合(

第 1 次 産 業 0.6 就

合(

第 1 次 産 業 0.6 0.8

第 2 次 産 業 27.9 第 2 次 産 業 26.6 25.6

第 3 次 産 業 68.6 第 3 次 産 業 72.7 73.6

注:就業者割合の計算方法 平成 17 年以前…各産業/総数                 平成 22 年以降…各産業/(総数-分類不能の産業)

各年 10 月 1 日現在 (単位:㎢、人、人/㎢、%)

年 次 

区 分 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 平成 27 年 人 口 集 中 地 区 面 積 21.5 21.54 21.84 22.32 22.35 人 口 集 中 地 区 人 口 180,630 183,129 185,370 185,499 180,546 人 口 集 中 地 区 内 人 口 密 度 8,405 8,502 8,488 8,311 8,078 総 面 積 に 占 め る 割 合 31.8 31.89 32.33 33.04 33.09 総 人 口 に 占 め る 割 合 97.7 96.80 97.77 97.83 97.76

参照

関連したドキュメント

条の5に規定する一般競争入札の参加者の資格及び同令第167条の11に規定する指

[r]

所 属 八王子市 都市計画部長 立川市 まちづくり部長 武蔵野市 都市整備部長 三鷹市 都市再生部長 青梅市 都市整備部長 府中市 都市整備部長 昭島市 都市計画部長

2 前項の規定は、地方自治法(昭和 22 年法律第 67 号)第 252 条の 19 第1項の指定都 市及び同法第 252 条の

「宗像市スポーツサポートセンター 」 公式ホームページ https://munakata-sports.com/

第1回 平成27年6月11日 第2回 平成28年4月26日 第3回 平成28年6月24日 第4回 平成28年8月29日

[r]

南山城村 精華町 和束町 笠置町 木津川市 宇治田原町 井手町 久御山町 京田辺市 八幡市 城陽市 宇治市 大山崎町 長岡京市 向日市 京都市 京丹波町 南丹市 亀岡市